ブログ

ブログ記事を素早く作成しよう【効率化のコツ7選】初心者にもオススメ

ゆーだい

こんにちは!ゆーだい(@yudai_kuroko)です

ブログ作業、はかどっていますか??

ブログを始めたての頃は、ブログ記事を一本仕上げるのに数日かかることもしばしば…

ゆーだい

私のライティング…遅すぎ!?

あなたもこんな風に悩んだりしませんか?

この記事では、WordPressでブログ記事を素早く作成する【効率化のコツ】を7つ紹介しています。

慣れとちょっとした手間は必要ですが、ブログ記事の作成速度が劇的ビフォーアフターしていることに驚くと思います。

先に中身を伝えてしまうとこんな感じです。

効率化のコツ7選

記事構成を効率化

  • 「マインドマップ」

ライティングを効率化

  • 「再利用ブロック」
  • 「マークダウン記法」
  • 「ユーザー辞書」
  • 「タイピング練習」

メディア管理を効率化

  • 「Phoenix Media Rename」
  • 「EWWW Image Optimizer」

ブログをある程度続けられている方でも、初めて知ったというものもあるかもしれません。

では、まいりましょう!

記事構成を効率化する「マインドマップ」とは

マインドマップとは

ツリー状にアイデアを配置していくことで、思考の整理ができる思考術です

こんなやつです

ブログ記事を作成する前の下準備として、マインドマップを活用すると話題の脱線をなくしたり、論理の筋道を見失わずに記事が作成できるようになったりするんです。

意外にも下準備を設けた方が、普段の記事よりもクオリティが上がるうえに早く書くことができてしまうんです。

ゆーだい

お世辞抜きで世界が変わったよ

ちなみに、マインドマップは紙でも作成できるんですが、僕は断然マインドマップツールをオススメします。

とにかく簡単にマインドマップを作成できるからです。

オススメは次の2つ。

  • MindMeister
  • Xmind

良質なツールなので、どちらを使ってもよいのですが、僕自身はMindMeisterを使用しています。

大した理由ではありませんが、UIなどが僕の肌に合っていたからこちらにしました。

なので、ぜひ両方使ってみるのがオススメですよ!!

ライティングを効率化する4つのコツ

ブログ記事を素早く作成するといったら、やはりライティング速度の向上ですよね。

現在はグーテンベルクが普及したことによって多くの人がブロックエディタを使って記事を書いていると思います。

なので

  • ブロックエディタで使える2つのコツ
  • クラシックエディタを使っている人にもオススメのコツを2つ

合計4つを紹介します。

「再利用ブロック」でお決まりのブロックを呼び出そう

再利用ブロックはこんな感じで作成したブロックをストックしておける機能です。

僕は記事の冒頭に挨拶をいれていますが、このブロックを毎回設定するのは手間なので再利用ブロックに登録しています。

複数のブロックをまとめて再利用ブロックに登録することもできます。

同じ記事構成を複数記事で流用する場合は、見出しやボックスなどをまとめて再利用ブロックに登録してしまうと効率的です。

「マークダウン記法」でブロックタイプやスタイルを素早く操作

マークダウン記法はあまり聞きなれない名前かもしれません。

実際にどんなことができるのか説明します。

見出しブロックを呼び出したいときは、通常このようにしますよね?

ですが、マークダウン記法を使うと「##半角スペース」と入力するだけでh2の見出しブロックを呼び出すことができます。

他にも

  • 「### 」…見出し3
  • 「* 」…リスト
  • 「1. 」…番号リスト

※いずれも記号の後に半角スペースをいれます

などが可能です。

ちなみに後述する「ユーザー辞書」と組み合わせるとさらに高速です。

「ユーザー辞書」を活用して、記号や定型文を高速入力

入力が面倒くさい単語や、誤変換が多い文字を入力するときに便利です。

例えば

「WordPress」って入力するのは面倒ですよね?しかも「Wordプレス」というように誤変換されるとさらに面倒です…

僕の場合ユーザー辞書に「WordPress」=「わどp」と登録しています。

つまり、「わどp」と打って変換キーを押すと「WordPress」と変換されるということです。

入力する文字数が減って誤変換もなくなるのですごく便利ですよ!!

前述の「マークダウン記法」と組み合わせるとさらに高速になる話

  • 「##半角スペース」でh2見出しを呼び出せましたよね?
  • ユーザー辞書に【## 半角スペース=2】と登録してみてください。
  • 「2」を入力して変換するだけでh2見出しが呼び出せるようになりますよ!!

「タイピング練習」は土台コツコツ取り組もう

実にシンプルですが、確実に記事作成は早くなりますね!!

なんといってもこれまで紹介してきたコツもタイピングの上で成り立っています。

タイピングが早くなれば他のコツを活用したときに相乗効果が得られますよ!

ちなみにオススメの練習サイトはこの2つです。

  • 「Typing Club」(基礎練習)
  • 「e-Typing」(日本語の練習+実力テスト)

練習の仕方と目標については以下の通りです。

コツはタッチタイピングの練習は丁寧に行うことです。

初めのうちはキーボードを見ちゃいそうになりますが、遅くても良いので見ないで練習しましょうね!!

ゆーだい

はじめは「ムキ―!」ってなるけど、そこが踏ん張りどころだよ!

  • 「Typing Club」でタッチタイピング(キーボードを見ずにタイピングすること)を練習。
  • 「e-Typing」でまずは「スコア200点」を目指してみましょう。正直、タッチタイピングでスコア225点以上になればそこまで困らなくなると思います。

メディア管理を効率化する2つのWPプラグイン

あなたのブログでもたくさんの画像を利用されていると思います。

一つ一つの管理はそれほどでも、何十何百と扱うことを考えるとメディアの管理にも効率化の余地があります。

WordPressには優秀なプラグインがありますので、2つ紹介していきます。

「Phoenix Media Rename」で画像のファイル名を一括変更

画像のファイル名はWordPressにアップロードしたあとには変更できません。

そうすると

  • アップロード前にちまちまファイル名を変更するのは面倒…
  • ファイル名を変更する前に間違えてアップロードしちゃった…

こんな悩みが出てきます。

ゆーだい

僕もはじめはどれだけ悩まされたか…

でも

「Phoenix Media Rename」を使うと、アップロード後の画像ファイル名を変更できるようになるんです。

なので一気に画像をWordPressにアップロードして、ファイル名を一括変更するということができるようになるんですよ!!

「EWWW Image Optimizer」でアップロードした画像を自動でサイズ圧縮

これは有名なプラグインですので、すでに利用されているかもしれませんね。

ブログで画像を使用するなら、サイズ圧縮は必須です。

「EWWW Image Optimizer」を使用するとWordPressにアップロードした画像を自動でサイズ圧縮してくれるんです。

さらに、アップロード済みの画像までサイズ圧縮できる点も優れています。

次世代フォーマットである「Webp」というファイル拡張子にも対応しているため、画像サイズをグッと軽くしてくれます!!

さいごに

いかがだったでしょうか?

まとめ

ブログ記事作成を効率化するためのコツ7選

記事構成を効率化

  • マインドマップ
    • 「MindMeister」
    • 「Xmind」

ライティングを効率化

  • 再利用ブロック
  • マークダウン記法
  • ユーザー辞書
  • タイピング練習
    • Typing Club
    • e-Typing

メディア管理を効率化

  • 「Phoenix Media Rename」
  • 「EWWW Image Optimizer」

ぼく自身ブログ作成を効率化するために試したいものがまだまだあるので、随時この記事をアップデートしたいと思っています。

そのときはTwitterでも記事の更新をお知らせするので、ぜひチェックしてみてくださいね!!@yudai_kuroko

今回紹介したWordPressプラグインの他にも、初心者にオススメのプラグインをまとめた記事があるので、興味のある方はそちらも参考にしてください。

この記事が、あなたの参考になれば幸いです。

こちらの記事もおすすめ!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です