マインドマップツール

【どっちをつかう?】MindMeisterとXmindを比較した結果

「MindMeisterかXmindか」

あなたも「どっちを使うったらいいのかな…」と悩まれていることでしょう。

この記事を読むことで、あなたが選ぶべき選択肢が分かるはずです。

結論を先にお伝えしてしまうと次の通りです。

  1. MindMeisterとXmindを組み合わせて使う(最適解)
  2. 一つを選ぶなら使いやすさに特化されたMindMeisterがおすすめ
  3. 絶対的に有料プランを考えていない人にはXmindがおすすめ

理由は本文で詳しくお伝えします。

ゆーだい

こんにちは!ゆーだい(@yudai_kuroko)です

この記事は、MindMeisterの有料プラン、かつXmindの両方を利用している僕が解説しています。

この記事の内容を読んだ後にマインドマップツールを使い始めれば、「あっちのツールにした方がよかったかな」とか迷わずに済みます。

この記事ではMindMeisterとXmind両者とも無料プランの機能を前提にしてお話ししています。

最適解はMindMeisterとXmindを組み合わせて使うこと

MindMeisterとXmindはお互いに弱点を補い合う機能を持っているんです。

そのため僕の結論は「両者を組み合わせて使うことが最適解」となります。

理由は

  • MindMeisterはオンラインツール
  • Xmindはオフラインツール

という点にあります。

つまりMindMeisterは、ネット環境があれば端末を選ばずに使用ができるということ。

 

一方でXmindは、ソフトをインストールした端末でしか使えないものの、ネット環境が無くても使用できるという最大のメリットがあります。

MindMeisterとXmindを組み合わせて使うとは?

では、MindMeisterとXmindを組み合わせた使い方を紹介します。

  1. ネット環境の整っていない場所(図書館など)ではXmindを使用する
  2. ネット環境の整った場所ではMindMeisterを使用する

このような単純な方法です。

ですが、これだけだと良さが十分に引き出せていません。

さらに便利な使い方を紹介します。

それは、Xmindで作成したマインドマップをMindMeisterに移すというもの

方法は簡単。

「Xmindで作ったマップをパソコン内に保存すること」

「MindMeisterにインポート(取り込む)すること」

これでマップを移し替えることができます。

MindMeisterからXmindにマップを移す場合には、MindMeisterの有料プランに入っている必要があります

このように、MindMeisterとXmindは組み合わせることで使いやすさが爆増します。

なので、僕個人は組み合わせて使うという選択肢が最適解だと考えています。

一つのツールに絞りたい人におすすめなのはMindMeister

前項では「MindMeisterかXmindか」ではなく「組み合わせて使うのが最適解だよ」とお話ししました。

でも「いやいや、マインドマップガチ勢でもない自分は一つでいいよ」という意見もあると思います。

なので、その場合の答えをお伝えすると

「一つのツールに絞るならMindMeisterがおすすめ」となります。

理由は

MindMeisterがオンラインツールであること

つまり作成したマップは端末間で共有できるという利便性の高さがポイント

もう一つが優れたUI(ユーザーが使いやすいように設計されたデザイン)によって、使い心地が圧倒的に良いということが挙げられます

MindMeisterはどの端末からでもマップが共有できる

MindMeisterはオンラインでデータの管理がされているため、パソコンからでもスマホからでも作成したマップを共有することができます。

自宅ではパソコンを使ってマインドマップを作成し、出先ではスマホを使ってちょこちょこマップを作成するという使い方ができます。

MindMeisterとXmindは使い心地に差がある

MindMeisterには

  • スッキリとした画面
  • 装飾などの編集が直感的に行える
  • デザイン性が高いなどの特徴があります

実際に使ってみると装飾画面へのアクセス速度や、マップの追加が早いことなど使い心地におけるメリットが見えてきます。

以上のことから、一つのツールに絞りたい方はMindMeisterがおすすめといえます。

絶対的に有料プランを考えていない人におすすめなのはXmind

ここまで読まれた方はもしかしたら「じゃあXmindってオフラインで使える以外は全然メリット無いじゃない」と思われたかもしれません。

じつはそうは言いきれないメリットがあります。

それは「無料プランでもマップ作成数が無制限なこと」です。

Xmindは無料プランでもマップ作成上限が無制限

「無料プランでもマップの作成上限が無制限」これって結構すごいことでして…

たとえば、MindMeisterの場合だと無料プランで保存できるマップは3つまでという制限があります。

さすがに少ないと感じますよね?

一方Xmindはインストール型のソフトなので、マップの保存先がパソコン内になります。

なのでパソコンの容量さえ空いていれば、無制限で保存することができるんです。 

一応MindMeisterでも

「要らないマップを都度削除する」

「エクスポート機能でバックアップをとる」

などの方法で作成上限を補えますが、正直手間がかかります。

 

なので、僕はMindMeisterの有料プランに入って作成上限を開放しています

 

以上のことから、無料プランでもマップ作成上限を気にせず使いたい人にはXmindがおすすめといえます。

MindMeisterとXmindどっちがいいのか?の結論

まとめ

これからマインドマップガッツリ使いたいなら

  • MindMeisterとXmindを組み合わせて使う(最適解)

一つツールだけ選ぶとしたら

  • 使いやすさに特化されたMindMeisterがおすすめ

絶対的に有料プランを考えていない人には

  • 無料でもマップ作成数が無制限のXmindがおすすめ

いかがだったでしょうか?

この記事では「MindMeisterかXmindか」というテーマで見てきました。

内容的には「へ~知らなかったな~」という発見もあったのではないでしょうか?

ちなみにMindMeisterは無料プランだとマップの保存制限が3つまでとお話ししました。

ですが、有料プランで一番安価なパーソナルプランからは制限がなくなります。

「MindMeister良さそうだから、ガッツリ使ってみようかな?」と思われた方はぜひ、有料プランも試してみてはいかがでしょうか。

一番安価なパーソナルプランなら、1ヵ月に一回マクドナルドのセットメニューを我慢するだけで入れます。

>>MindMeisterの有料プランはこちらから

マインドマップ

また、有料プランを利用しようと思われている方に、ぜひ知ってもらいたいのがプロモーションコードです。

こちらではプロモーションコードについて2分で読める記事を書いていますので、参考になさってください。

この記事が、あなたの参考になりますように…それでは!!

こちらの記事もおすすめ!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です